
こんにちは、MARCUS(マーカス)と申します
マレーシア在住で現地採用として建設プロマネをしているものです
よろしくおねがいします 😊
~ 海外現地採用への道 ~

新卒で地元にある大手化学メーカの工場にエンジニアとして就職しました
工場採用でしたので転勤とは無縁の会社生活を送るはずでしたが、どういう訳か私の性格が『プロジェクト向きだ!』という理由で入社2年後、”プロジェクトエンジニア”に肩書が変更されました
このときの異動が、私の人生を決めたと言っても過言ではないでしょう
20代前半から国内・東アジアの長期出張が増え、根無し草のような生活が始まりました
プロジェクト次第ですが短い時は数週間、長い時は2年程度の期間で日本国内や東アジアを転々とする生活です
2012年、マレーシアに駐在員として赴任、初の東南アジアです
現地の工場で大型プロジェクトがあり、プロジェクトチームの現地スタッフを指導しながら、期間内に完成させるというのが与えられたミッションです
プロジェクトに関わる日本人は私一人でしたが、日々奮闘しなんとか目標を達成
その後も別のプロジェクトが続き、当初1年の予定が気がつけば3年経っていました
現地スタッフ・現地の工事会社を指導しながら、日本が作る最短スケジュールを期間内で完成させるのは本当に大変でしたが、現地の環境は私の肌に合うのかのんびりとした雰囲気と経済発展に湧く活気ある東南アジアの生活が気に入っていました
早く日本に帰りたいと思っていましたが生活面でストレスを無かったことが幸いでした
駐在員という立場は日本と現地の中間、居心地の良いものではありません
日本からは『そっちで何とかしろ』と突き放され、現地スタッフからは数年単位で入れ替わる『ただの日本人』です
『そろそろやっと日本へ帰国かな~?』と思っていた矢先、ニヤケ気味の上司から電話で一言『次は○○○(違う国)で工場建設担当だな、またがんばってよw』
・・・・この一言で私のなかで何かが切れました・・・・・・・・
・・・・・・・・もう無理だ・・・・・・・・・辞めよう・・・・・・・・・・
『根なし草生活はもう無理だ!やってられない!どこかに落ち着きたい!』
燃え尽き症候群だったんだと思います
ここからの行動は自分でもびっくりするくらい冷静かつ迅速でした
『日本か?海外か?』『同じ業種か?違う業種か?』『就職探し方法は?』
東南アジアの温暖で『のんびりした雰囲気』と『経済発展に湧く活気』が入り混じった環境が気に入ってましたので、場所は東南アジアにしようと決めました
海外で落ち着いて仕事がしたいという希望には、現地採用という働き方が合っていました
収入面や将来への不安もありましたが、私の世代は日本の不景気な時代しか知りませんので日本での転職に希望を感じなかったことも、海外転職の背中を押しました
すでに住んでいて生活に不自由を感じていなかったマレーシアを第一候補とし、まずは自分で就職先を探しました
前職は地元で通勤が近くて楽だなぁという程度で決めてしまいましたので、今回は自分で調べて納得した会社にしたいという思いがありました
第一候補で連絡を取った建設会社からプロマネとしての海外でのキャリアを評価して頂いて、現地会社の管理職として採用して頂くことが出来ました
思いがけずトントン拍子で進んだ現地採用への転職ですが、大変な思いをしながら歩んできた自分のキャリアに助けられたということ、また、自分の持っているプロマネスキルを総動員して作った転職計画もうまくいったということが大きな要因だった思います
現在は、マレーシアで現地採用として働いています
ちなみにマーカスという名前は、現地採用で仕事を始めた時にスタッフから『○○○さんの名前は発音しにくい!』という理由で命名されました
けっこう、気に入ってますww
ブログを始めたきっかけ|みなさんにお伝えしたいこと

管理職になって社員を教育する時や、海外赴任で着任した人に現地を説明する時、仕事のことやプライベートのこと、自分では当たり前過ぎて気にもしていないようなことでも経験がない人にとっては有益な情報になる、感謝されるという場面が最近増えてきました
私の経験を何らかの形で情報発信することで、誰かの役に立てれば自分の経験してきたキャリアがもっと有意義なものになるのではないかと思い、ブログを始めました
・プロジェクトマネージメント
・プロジェクトマネージャー資格(PMP@)
・海外駐在員や現地採用としての働き方
・マレーシアでの生活や情報
・英語の勉強方法
・海外で趣味として始めた筋トレ(ジム通い)
こういった内容を中心に共有出来ればと思っています
よかったら、ブックマークをよろしくお願いします